2008年06月07日
夏は来ぬ
今日の近所のクラブ練習は明日の雨を予想してか2面に17人とたくさんの人が集まりました。
4ゲーム先取の試合がわずか3回しかできなかったけど、それでも疲れてしまいました。
それにイメージ通りのボールがいかなくて、どうもガットを張り替えたほうがよさそうです。
これからしばらく雨季ですから雨に日に張り替えようかな。
そうそうこの時期の雨、雨乞いをしているリュリュさんに届けてあげたいね。
帰り道の風景です。
卯の花です。
そう卯(う)の花の匂う・・・
と歌われる花です。
本当はウツギ(空木)というのでしょうか。
茎は中空だからだそうですが、折ってみたら確かにそうでした。
「卯(う)の花の匂う 垣根(かきね)に
時鳥(ほととぎす) 早(はや)も来(き)鳴きて
忍(しの)び音(ね)もらす 夏は来ぬ」
明治時代に作られた歌ですが、日本の原風景を表していますね。
この歌の作詞者、佐佐木信綱は我母校の校歌の作詞者でもあります。
もっとも私が歌った歌詞は当時のものではなく、戦後書き換えられたものだったようです。
「科学の真理を究めつつ 優れし技術(わざ)を修めつつ 自ら拓く 明日の道・・・」
安直になったとそんな記事がインターネット上に載っていました。
言葉は時代とともに変っていきますから、仕方ないです、カタカナが氾濫して、日本古来の美しい言葉がなくなっていくのは寂しいですね。
(そう思うのはそんな歳になったということでしょうね)
4ゲーム先取の試合がわずか3回しかできなかったけど、それでも疲れてしまいました。
それにイメージ通りのボールがいかなくて、どうもガットを張り替えたほうがよさそうです。
これからしばらく雨季ですから雨に日に張り替えようかな。
そうそうこの時期の雨、雨乞いをしているリュリュさんに届けてあげたいね。
帰り道の風景です。
卯の花です。
そう卯(う)の花の匂う・・・
と歌われる花です。
本当はウツギ(空木)というのでしょうか。
茎は中空だからだそうですが、折ってみたら確かにそうでした。
「卯(う)の花の匂う 垣根(かきね)に
時鳥(ほととぎす) 早(はや)も来(き)鳴きて
忍(しの)び音(ね)もらす 夏は来ぬ」
明治時代に作られた歌ですが、日本の原風景を表していますね。
この歌の作詞者、佐佐木信綱は我母校の校歌の作詞者でもあります。
もっとも私が歌った歌詞は当時のものではなく、戦後書き換えられたものだったようです。
「科学の真理を究めつつ 優れし技術(わざ)を修めつつ 自ら拓く 明日の道・・・」
安直になったとそんな記事がインターネット上に載っていました。
言葉は時代とともに変っていきますから、仕方ないです、カタカナが氾濫して、日本古来の美しい言葉がなくなっていくのは寂しいですね。
(そう思うのはそんな歳になったということでしょうね)
>卯(う)の花の匂う・・・
あかん、あかん・・・(^_^;)
脳裏に浮かぶのは「おから」
食い意地がはってます・・・(>_<)
冗談はさておき (冗談ばかりですが・・・)
昔の歌のメロディーは その言葉のアクセントも考慮して作られていた、というのを聞いたことがあります。
代表作は「この道」・・・と音楽の先生に教えてもらったことを思い出しました。
最近の歌は アクセントどころか、妙なところでフレーズが切れて何言ってるのかわからないのがたくさんありますね。
日本の昔の歌は、歌詞もメロディーも美しい。
でも、歌うのは難しいそうです。
CD聞いて楽しんでます~♪
そういえばおからも卯の花と言いましたね。
どちらも白いからでしょうね。
おから→お空では財布空っぽみたいだから縁起よく卯の花と言ったんですね。
するめ→あたりめ
みたいなものですね。
言葉に気を使う文化があったということでしょうね。
CD聞いてもらっていますか。
「千の風になって」も秋川雅史さんより先に歌っていたとか伺いましたよ。